2021年3月から一部の医療機関で、マイナンバーカードを「健康保険証」として利用できるようになります。
これにより病院に行くときはマイナンバーカードさえ持参すれば「健康保険証」や「お薬手帳」「限度額適用認定証」といった書類を持っていく必要はありません。
ただし、マイナンバーカードを健康保険証として使用するためには、あらかじめスマホまたはパソコンから事前登録をする必要があります。
事前登録は保険証情報やマイナンバー番号を入力する必要はなく約1分~2分の作業で終了します。
この記事ではマイナンバーカードを健康保険証として利用するための事前登録を画像付きで解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための事前登録に必要なもの
まず事前登録には以下の3つが必要です。

①について
数字4桁の暗証番号とは、マイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に、利用者証明用電子証明書に設定した数字4桁のパスワードのことです。
パスワードを忘れてしまった場合は、住民票がある市区町村の窓口にて、パスワードの再設定手続きを行う必要があります。パスワードを間違えてロックがかかった場合も同様です。
②について
お持ちのスマホがマイナンバーカードの読取に対応しているかは、マイナポータル(APに対応しているスマートフォン)でご確認ください。
※ iPhoneではiPhone7以降でiOS13.1以上がインストールされた機種が対応しています。
パソコンを利用する場合は、マイナンバーカードの電子情報を読込むために、ICカードリーダーが別途必要になります。ICカードリーダーは、1000円台~2000円台で販売されています。
③について
下記よりマイナポータルAPをインストールできます。
以上の準備が整いましたら、次は事前登録を行います。
マイナンバーカートを健康保険証として利用するための事前登録の流れ
それでは、スマホから行う事前登録の流れを解説します。

まず、マイナポータルトップページを開き「利用を申し込む」を押します。

次に、利用規約を確認し「同意して次に進む」を押します。
この際、併せてマイナポータルの利用者登録ができます。

それから、マイナンバーカードを端末にかざして「申し込む」を押します。

無事にマイナンバーカードが端末に読み取られたら最後に、数字4桁のパスワードを入力し、「次へ」を押します。
これにより申込みが完了します。
※パスワードは3回間違えとロックがかかるため注意してください。

申込み完了画面です。
申込みが正常に受け付けられているのがわかります。
登録自体は、2021年3月までに完了予定とのことですので、あとは登録の済んだマイナンバーカードが病院で健康保険証として使えるようになるまで待つだけの状態です。
追記:2021年3月2日時点で登録が完了していました。

まとめ
この記事では、マイナンバーカードを健康保険証として利用するための事前登録を解説しました。
事前登録には以下の3つが必要です。

事前登録はスマホまたはパソコンからマイナポータルトップページにアクセスして行います。
登録完了後は、マイナポータルアプリにログインし「申込状況を確認」を押すと現在の申込状況を確認できます。
今回の事前登録をすることで2021年3月(予定)からマイナンバーカードを健康保険証として使用することができます。
まだマイナンバーカードをお持ちでない方はこれを機に申請してみてはいかがでしょうか。
またマイナンバーカードを持っているけれど、まだ事前登録をしていないという方は、ぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。