ジュニアNISAは、2016年からスタートした未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。
未成年者の両親や祖母等が未成年者に代わって投資・運用を行います。
本来、株式や投資信託を売却して得た利益や配当には、20.315%の税金がかかりますが
ジュニアNISAを活用しジュニアNISA口座から購入した場合には、これら購入した株式や投資信託から得られる利益が非課税、つまり0%になります。

ジュニアNISAのポイント解説!







※1投資可能期間は2016年から2023年までです。2023年の投資額についても5年間非課税となります。
※2二親等以内の親族とは両親や祖父母等のことです。
※3災害等のやむを得ない事由がある場合は払い出し可能です。
ジュニアNISAのイメージ
ジュニアNISAを運用した場合のイメージです。

ジュニアNISAの注意点
*ジュニアNISAで運用できる資金は、口座開設者本人(未成年)に帰属する資金に限定されます。
*その年の非課税枠を使い切らなかったとしても、その非課税枠のあまりを翌年以降に繰り越すことはできません。
*口座開設者が18歳になるまえに払い出しをする場合は、過去の利益に課税されジュニアNISA口座は廃止されることになります。
*未成年者口座内で保有している金融商品が値下がりした後に売却するなどして損失が出た場合でも、他の口座で保有している金融商品の配当金や売却によって得た利益との損益通算はできません。
注意点について詳しくは金融庁HPへ
金融庁HP:ジュニアNISAの概要、ジュニアNISAに関する注意点
まとめ
いかがだったでしょうか。
子どもや孫の将来のための長期投資であるジュニアNISAですが2023年にはジュニアNISA制度が終了してしまいます。
しかし20歳になる前にジュニアNISA制度が終了しても20歳になるまでは非課税で運用を続けることができます。(ただし、新規投資はできません。)
これを機会にお子さんやお孫さんの将来のためにジュニアNISAを活用した資産運用をはじめてみてはいかがでしょうか。
